業績・出版Publications

論文・書籍

*

岩隈美穂(いわくまみほ), 大濱眞(おおはままこと)*, 加藤真介(かとうしんすけ). 脊髄損傷者の身体の悩みと3つの時間軸との関連についての報告:第2報.日本脊髄障害医学会誌

*

岩隈美穂(いわくまみほ), 大濱眞(おおはままこと)*, 加藤真介(かとうしんすけ).  脊髄損傷者の身体の悩みの内容と行政への期待についての報告:第一報.日本脊髄障害医学会誌

*

Sakai, E., Yamada, T., Funaki, T. et al. Fundamental knowledge taught in compulsory education for effective genetic counseling: a qualitative study of descriptions in textbooks. J Community Genet (2023).

*

Cervantée E.K. Wild, Maria Inês Gandolfo Conceição, Miho Iwakuma, Sasha Lewis-Jackson, Rie Toyomoto, Alicia Regina Navarro Dias de Souza, Vinita Mahtani-Chugani, Rika Sakuma Sato, Tanvi Rai, Perceptions of government guidance and citizen responses during the COVID-19 pandemic: A cross-country analysis, SSM - Qualitative Research in Health, Volume 4, 2023, 100308, ISSN 2667-3215, https://doi.org/10

*

Miho Iwakuma, Takuya Aoki, and Mariko Morishita (2022). Patient experience (PX) among individuals with disabilities in Japan: a mixed-methods study. BMC Primary Care, vol. 23-183

*

Morishita, Mariko; Iwakuma, Miho. (2022). “Diffusion of Innovations from the West and Their Influences on Medical Education in Japan.” In Jon Nussbaum (Ed.), Oxford Research Encyclopedia of Communication. New York and Oxford: Oxford University Press.

*

藤田 悠介, 岩隈 美穂, 星野 伸晃, 肥田 侯矢, 小濱 和貴. インターネット上Q&Aサイトに投稿されたがん患者の就労に関する質問内容の計量テキスト分析. 日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌. 2022;13(1):62-72

*

岩隈美穂.(2022分担訳).よくある疾患の理解とマネジメント(第4章).In『患者をエンパワーする慢性疾患セルフマネジメントの手引き』(監訳孫 大輔).東京:メディカル・サイエンス・インターナショナル.

*

Saki Shimada, Takahiro Yamada, Miho Iwakuma, Shinji Kosugi. Physicians’ perceptions of the factors influencing disclosure of secondary findings in tumour genomic profiling in Japan: a qualitative stud

*

島崎琴子・岩隈美穂.(2021).コロナ禍の「マスク」着用に関する認識の特性探索:米国スペイン語話者のツイート内容の計量テキスト分析、『日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌』12(2)、pp.1-10.

*

Iwakuma, M. (2021). An ethnography of students with disabilities support site: Coordinators’ skills on face-to-face interviews with students with disabilities. Journal of the Japan Academy for Health

*

Miho Iwakuma, Keiko Miyamoto & Jun Murata (2021) Changes in Perceptions of Japanese University Students toward Disability: A Mixed Methods Study, International Journal of Disability, Development and E

*

Iwakuma, M., & Son, D. (2021). Cultural fusion in physician-patient communication and decision-making in japan. In Oxford Research Encyclopedia of Oxford Research Encyclopedia of Communication. Oxford

*

石富千鶴・岩隈美穂.(2020).精神科訪問看護師の看護観の形成に関する探索的質的研究、『日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌』11(2)、pp.28-36.

*

上野悦子・岩隈美穂.(2020).地域共生社会の人材育成とSDH教育に活用可能な「地域に根差したインクルーシブな開発」(Community-based Inclusive Development:CBID)の概念とその応用例の紹介.医学教育、51(6)、669-677.

*

藤田 悠介, 肥田 侯矢, 坂本 亨史, 西崎 大輔, 星野 伸晃, 大越 香江, 岩隈 美穂, 田中 司朗, 坂井 義治.(2019).就労支援を必要とする大腸がん患者の潜在的ニーズを探る 社会的背景、疾患、治療が就労状況に及ぼす影響.『日本消化器外科学会雑誌(Web)』52 supp. 1,1040

*

岩隈美穂.(2019).障害学・当事者研究から見た 隠れたカリキュラムとIPE・IPW.『保健医療福祉連携』12,pp.96-104.

*

岩隈美穂.(2018). 障害者は障害をもつ人か?:「障害」に関する三つの話 . In『知のスイッチ―「障害」からはじまるリベラルアーツ』(嶺重慎、広瀬浩二郎、村田淳編)、岩波書店.

*

岩隈美穂.(2018).「健常者の文化から障害者の文化へ移行すること―マジョリティからマイノリティへの移行(身体障害者の例から)」In 酒井郁子・金城利雄(編)『NiCE リハビリテーション看護改訂第 3 版』、南江堂.

*

岩隈美穂.(2018).日本社会における発達障がい者と(の)コミュニケーション.『新しい医学教育の流れ』18

*

舟木 友美, 石村 慶子, 王颖霞, 岩隈美穂.(2018).乳幼児の子育ておよび健康に関する情報のニーズ特性の探索 -インターネット上Q&Aサイトへの投稿質問の分析から『日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌』9(1), pp.17-29

*

Miyamoto, K., Seo, W., & Iwakuma M. (2018). Anxiety about ageing and related factors in Japan. Health education and public health, 1.

*

Keiko Miyamoto, Miho Iwakuma, Takeo Nakayama (2017). Effect of Genetic Information Regarding Salt-Sensitive Hypertension on the Intent to Maintain a Reduced Salt Diet: Implications for Health Communic

*

岩隈美穂.(2017).どのように立場の異なる人々が医療にかかわるか、についての一考察:『第三の立場』としての病院ボランティアの役割と貢献に着目して.質的心理学フォーラム,9,23-34.

*

Iwakuma, M., Oshita, D., Yamamoto, A., & Urushibara-Miyachi, Y. (2017). The effects of breathing-based meditation on earthquake-affected health professionals. Holistic Nursing Practice.

*

岩隈美穂.(2016).人文・社会科学系と医学・医療系の協働の可能性:PBL教材作成WSに参加して.新しい医学教育の流れ.

*

山本明弘・岩隈美穂・大下大圓.(2016).2日間の瞑想講習会が瞑想初級者の気分および首尾一貫感覚へおよぼす影響:Temporary mood scaleおよびSense of coherence scaleを用いた検討.日本保険医療行動科学会雑誌、31、pp. 61-69.

*

Iwakuma,M.,Nakayama,T.,Oshita,D.,& Yamamoto,A.(2016). Short - Term Loosen Up Meditation Induced EEG and Autonomic Response in Healthy Japanese Students. J Alt Med Res 2(1): 113.

*

Iwakuma, M. (2016). “When I am in Japan, I feel as though I’m not disabled”: A cross-cultural adjustment study of trainees with disabilities from Asia-Pacific regions. Disability Studies Quarterly.

*

Miyamoto, K., Iwakuma, M., & Nakayama, T. (2016). Experiences and attitudes of residents regarding a community-based genomic cohort study in Japan: a population-based, cross-sectional study. BMC Medic

*

Miyamoto, K, Iwakuma, M., & Nakayama, T. (2015). Residents’ awareness and attitudes about an ongoing community based genome cohort study in Nagahama, Japan. Public Understanding of Science.
記載済URL
h

*

岩隈美穂.(2015).「震災復興支援としての瞑想講習会」.Emergency Care, 6,102-104

*

岩隈美穂・中山健夫.(2015).京都大学公衆衛生大学院(SPH)におけるコミュニケーション教育の現在.日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌、5、4-6.

*

Iwakuma, M. (2014). Struggle to belong. Hampton Press.

*

Miyamoto, K., Iwakuma, M., & Nakayama, T. (2014). Social capital and health: implication for health promotion by lay citizens in Japan. Global Health and Promotion.

*

岩隈美穂.(2014)「障害という「資本」を生かす」. In嶺重慎・広瀬浩二郎(編)『知のバリアフリー』(pp.123-129)、京都大学学術出版社.

*

岩隈美穂.(2014).「インクルーシブデザインと商品開発への当事者参画」.In 小川喜道・杉野昭博嶺重慎(編)『よくわかる障害学』(pp.36-37)、ミネルヴァ書房.

*

岩隈美穂.(2014).「障害と文化:二つのアプローチ」.In 小川喜道・杉野昭博嶺重慎(編)『よくわかる障害学』(pp.184-185)、ミネルヴァ書房.

*

Oshita, D., Hattori, K., & Iwakuma, M. (2013). A Buddhist-based meditation practice for care and healing: An introduction and its application. International Journal of Nursing Practice, 19, 15-23.

*

岩隈 美穂・鳥海 直美.(2012).「カルチュラルプローブを使った高齢者施設でのケアとインクルーシブデザインの試み」.インターナショナルナーシングレビュー,35,51-60.

*

萩原明人, 濱崎朋子, 前田祐子, 岩隈美穂(2012).海外のヘルスコミュニケーション研究の現状.日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌(Web) 2巻1号

*

宮本圭子, 辻井信昭, 明石圭子, 高橋由光, 岩隈美穂,中山健夫(2012).地域基盤型ゲノム・コホート研究に対する一般市民の参加意思とその背景:ながはま0次予防コホート事業.Journal of Epidemiology,vol. 22 supp. 1,pp.108

*

岩隈美穂・山口洋典・大下大圓.(2012).「宗教と医学の対話を拓く:宗教家による災害での援助活動から」『日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌』,3,27-33.

*

Iwakuma, M. (2011). Disability in the Far East: How Japan has responded a phenomenon of disability. Review of Disability Studies, 7.

*

岩隈美穂(2010).「医学コミュニケーションについての覚え書き」、『日本ヘルスコミュニケーション研究会雑誌』、vol.1, pp. 43-47

*

Iwakuma, M. (2007). Communication with the elderly and people with disabilities [in Japanese]. In M. Isa (Ed.), Multi-cultural Society and Intercultural Communication (2nd Edition). Tokyo: Sanshu Pres

*

Iwakuma, M., & Stadnyk, R. (2007). Aging with spinal cord injury, future directions, and implications. In Festival of International Conferences on Caregiving, Disability, and Aging and Technology Proc

*

Iwakuma, M. (2007). A chronicle of my education and disability transformation. In M. L. Vance (Ed.), Multiple Voices and Identities in Higher Education: Writings by Disabled Faculty and Staff in a Dis

*

Iwakuma, M (2005). A transformation: A disability adjustment through communication [in Japanese]. In Sakai Ikuko (Ed.), Transcendental rehabilitation (pp. 12-21). Tokyo: Bunkodo.

*

岩隈美穂(2004).現代のリハビリテーション・アプローチを支える考え方 見る立場から見られる立場へ:人はいかにして「障がい者」になるのかについての一考察.Quality Nursing, 10(7), pp. 629-633

*

Iwakuma, M. (2003). Being Disabled in Modern Japan: A Minority Perspective. In E. M. Kramer (Ed.), The Emerging Monoculture: “Model Minorities” and Benevolent Assimilation (pp. 124-138). Praeger Press

*

岩隈美穂(2001)."Your teaching is different from what I was taught": An Ethnographic Study of International Teaching Assistants and Their Classroom Interactions.『現代社会理論研究』11号

*

岩隈美穂(1998).異文化コミュニケーション,マスコミュニケーション,そして障がい者.現代思想 26 (2), pp. 192-203

*

酒井郁子, 岩隈美穂(1995).看護者と患者・家族関係 関係成立のためのアプローチ法 (6) 機能障害をもつ患者・家族.『臨床看護』 21巻12号 pp. 1803-1807

学会発表・講演など

  1. (インタビュー取材)『「社会課題を学ぶXRコンテンツ」の研究背景・目的、取り組みプロセス、結果についての振り返り、今後について』 2022年7月
  2. (連載)2022年8月インタビュー記事日立評論WEB連載 Open Innovation Hotline(タイトル案)社会課題を「自分事」として捉えるための仕掛けづくり AR&MR Tools to Deep Dive into Social Issues
  3. (講師)梅小路小学校 2022年9月21日
  4. (基調講演)障がい者の高齢化:アンケートとインタビューによるミクストメソッド調査.(第41回総合リハビリテーション研究大会招待講演発表 in ホテルポートプラザ千葉).2018
  5. (パネリスト)「友達やめた。」x異文化コミュニケーション in 日本科学未来館_Cinema未来館『友達やめた。』わかりあうって、むずかしい・・・?、2023、4月2日
  6. (パネリスト)「障害当事者とのコミュニケーション:社会のリソースとしての実践知を生かす」、コミュニケーション研究者会議 2023年4月
  7. (パネリスト)脊損者の排泄 全国脊髄損傷者連合会 第22回定時総会 福岡県大会 2023年6月9(土)~10日(日)in アクロス福岡
  8. (パネリスト)「障害とともに年を取ること、年を取って障害とともにいきること」、2023年 日本老年看護学会第28回学術集会
  9. (大会長)第3回日本メディカルコミュニケーション学会学術集会 テーマ:「医療”専門家“としての当事者たち:専門知と実践知の融合を目指して」2023年10月29日http://healthcommunicationweek.jp/2023/
  10. 岩隈美穂、舟木友美.(2021). 「ユーザー生成メディアにおける「障害」に関する情報探索研究―Yahoo知恵袋投稿の計量テキスト分析―. 2021年6月27日 第35回日本保健医療行動科学会学術大会
  11. 2022年11月17日(木)・18日(金)第57回日本脊髄障害医学会で発表 「脊髄損傷者の身体の悩みの内容と行政への期待についての報告:第一報」/「脊髄損傷者の身体の悩みと3つの時間軸との関連についての報告:第2報」 in パシフィコ横浜会議センター第57回日本脊髄障害医学会で発表
  12. 岩隈美穂・舟木友美(2022).「発達障害者支援法から10年:計量テキスト分析によるQ&Aサイトに投稿された発達障害に関する投稿内容の比較」社会医学学会 in 獨協医科大学
  13. (パネリスト)(2022年9月予定).『SDGsなまちづくり~Share, Discover and Greet with smile を楽しもう!』日本作業療法学会in国立京都国際会館
  14. (番組出演)(2022年7月収録)NHK みんなのためのバリアフリーバラエティ「障碍者の老い方」
  15. (ワークショップ講師)(2022年6月)「『日常診療を書くこと』を分析してみよう」:質的研究の視点と診療の分析の統合の試み-」第 13 回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会in 横浜
  16. 藤田 悠介 岩隈美穂, 星野 伸晃, 肥田 侯矢. インターネット上Q&Aサイトに投稿された、がん患者の就労に関する質問内容の計量テキスト分析. ヘルスコミュニケーションウィーク、2021年10月.
  17. (パネリスト)「異文化としての障害」『周縁化された方々の困難を理解し私たちができること -マイノリティと呼ばれてしまう人々の生きづらさを深く考察し臨床に活かそう』第12回日本プライマリケア連合学会、2021年5月
  18. (パネリスト)「どうすれば届く?発信者と考えるがん情報のあり方」『World Cancer Week 2021』(2021年1月31日出演)https://cancerx.jp/summit/wcw2021/program/day01/%e3%80%90cancerx-%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%80%91/
  19. (招待講演)「社会的要因(SDH)を可視化する」島根大学ダイバーシティ推進室・島根大学地域医療支援学講座共催(2020年11月18日).
  20. 岩隈美穂.(2019).JPCAT用いたプライマリケアの質についての障がい者と非障害との比較:第二報(日本社会医学学会)
  21. 岩隈美穂.(2019).コミュニケーション学と障害学からみた発達障害学生修学と支援.(⼀般社団法⼈産業精神保健研究機構(リオム)講演会)
  22. Iwakuma, M.(2019). Patient Experience of Japanese people with Disabilities. Presented at WONCA APR Conference 2019 (May 16, 2019).
  23. 岩隈美穂.(2019).医学生、OT学生、文系学生は「意思決定の権限」に対してどのように考えているのか:LASを用いた調査.(第51回医学教育学会@京都府立医科大学 「多職種連携学生教育②にて発表、7月26日」)
  24. 岩隈美穂.(2019).障がい当事者は高齢化や高齢化研究についてどう考えているか、についての質的研究(第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会にて発表、5月19日).
  25. 岩隈美穂.(2018).「意思決定の権限」に対して患者と医療者はどう考えているのか:アンケートによる調査.(第50回日本医学教育学会大会@東京医科歯科大学にて発表、8月3日).
  26. 岩隈美穂.(2018).「医師は患者背景を聞き出すことにたいしてどう考えているのか」:インタビューによる探索的研究.(社会医学学会@獨協大学にて発表、7月).
  27. (基調講演)(2018).障がい者の高齢化:アンケートとインタビューによるミクストメソッド調査.(第41回総合リハビリテーション研究大会招待講演発表@ホテルポートプラザ千葉).
  28. 岩隈美穂.(2018).「意思決定の権限」に対して患者と医療者はどう考えているのか:アンケートによる調査.第50回日本医学教育学会大会にて発表(東京医科歯科大学).
  29. 岩隈美穂(2018).患者背景が医師とのヘルスコミュニケーションに与える影響について医師はどう考えているか、についての探索的質的研究.第59回社会医学会総会にて発表(獨協大学).
  30. Funaki T, Ishimura K, Wang Y, Iwakuma M. (2017). Quantitative Text Analysis of the Questions Posted by Preschooler’s Parents on the Q&A Site: Focusing on the Age of Children. 2017 Kyoto Global Conferehttp://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/page/19942/c71ecd9a670bbe40299d23c5fb8f8ead.pdf
  31.